先日は太陽光から身を守る事について書きました。
今日は日焼け止めクリームの使い方について考えたいと思います。
一般的に日焼け止めは30分前に塗るのが良いと言われています。
「日焼け止めは30分前に塗らないと効果を発揮しない!」という意見も聞きます。
でもそれは何故なんでしょう?
汗をかいたりプールや海で泳いだりした後は日焼け止めを塗りなおしましょう。
という意見も良く聞きますが、出かける30分前に塗らないと意味が無いなら外で塗りなおす事は意味が無いって事じゃないですか?
日焼けどめを塗って30分以内は太陽光の猛威に耐えるしかないのでしょうか?
30分前に塗らないと…、の理由も聞きましたがいまいち納得出来ません。
だから自分でいろいろ調べてみました。
日焼け止めクリームの成分
・紫外線吸収剤
・紫外線散乱剤
日焼け止めは主にこの二つの成分で作られているそうです。
もちろんこれ以外にも水や油等のベースとなる成分も使われています。
日焼け止め以外の乳液やクリームもそうですが、ベースが無いと塗り伸ばす事が全く出来なくなってしまいますので。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して肌表面で科学反応を起こして熱エネルギー等に変換する成分です。
そして紫外線散乱剤は、鉱物由来で紫外線を反射する成分です。
鉱物由来なので、白くなりやすいのが特徴です。
この二つの成分はどちらも肌の表面で紫外線を遮る事が目的です。
30分前に塗らないと…、の理由を聞くと
「肌に吸収されるのにそれだけ時間がかかる」
と言われたりしますが
吸収しちゃって肌の内部に入ったら、外からやってくる紫外線から肌を守れないですよね?
そもそも肌はそんなになんでも吸収出来ません。
30分前と言われる理由
日焼け止め成分以外にもベースとなる水などの成分が配合されています。
出かける直前のタイミングで日焼け止めを塗ると、このベースがまだ乾いていない状態で外に出る事になります。
すると肌が洋服やカバン等にくっついた時に、日焼け止めが剥がれてしまいます。
乾いた後でも日焼け止めの成分が肌に乗っている状態なので擦れれば落ちてしまうと思いますが、乾いてない状態だとより洋服等にくっついてしまいやすいのはなんとなく想像できますよね。
これが、30分前と言われる理由だと思います。
そして30分前という言葉だけが先行して、曲解されて、
「30分前に塗らないと日焼け止めの効力が発揮されない」
という話になったんでしょう。
まとめ
ということで、塗ってからしばらく洋服や壁等にくっつかないように気をつければ30分前にこだわる必要は無いんじゃないでしょうか?
出かける30分前は僕の場合洋服を着替えたり、歯磨きをしたりしています。
むしろそのタイミングの方が、塗った日焼け止めが別のところにくっついてしまいそうな気がします。
ちなみに、日焼け止めでおなじみのSPFは1平方センチメートルあたり2ミリグラム使う事を前提に算出されているそうです。
これを計算すると、平均的な大人で30g以上日焼け止めが必要になります。
下手したら日焼け止め一本使いきる量ですね…。
でもそんな事はもちろん無理です。
規定より少なく使ったとしても効果が無いわけではもちろんないですが、日焼け止めだけで日光に対抗するのは難しそうですね。
日傘を使ったり長そでを着たり、日焼けをした後の炎症対策もしっかりやったうえで、日焼け止めとは良い距離感で付き合っていきたいと思います。
あわせて読みたい記事
カテゴリ:知っておけば便利な事 [コメント:0]
コメントフォーム