今まで何度か書いてきましたが、日光で肌は老化します。
日光と言っても種類がいくつかあって、波長の短い
「X線」
「ガンマ線」
中くらいの
「紫外線」
波長の長い
「赤外線」「可視光線」
があります。
「X線」や「ガンマ線」は波長が短くオゾン層を通過できないので、日常生活で気にすることはほぼありません。
怖いのは紫外線と赤外線ですが、割合としては紫外線が全体の1割程度と言われています。
紫外線も波長の長さによって
「UVC」「UVB」「UVA」
と種類が分かれています。
「UVC」は波長が短くほぼ地上には届きません。
「UVB」は少し地上に届きます。
「UVA」は紫外線の中でも波長が長く「UVB」の20倍の量が地上に降り注いでいるそうです。
そして、より波長の長い「赤外線」は紫外線の全体量の5倍の量が地上に降り注いでいるそうです。
波長の短い光は肌に直接的な影響を与えます。
海で遊んだ後に肌が赤くなったり黒くなったりするのは、上の「UVB」が主な原因です。
「UVB」はシミやシワの原因になります。
ちなみに、肌が黒くなるのはメラニン色素が紫外線から肌を守っている為です。
日を浴びても黒くならず赤くなるだけの人はメラニン色素が少ないので、日光から肌を守る事が出来ず、より紫外線の影響を受けやすいと言われています。
上の二つは僕が手書きで書いた波長の長さのイメージ図です。
青っぽい水玉はオゾン層だったり、人間の肌細胞だったりだと思ってください。
波長が長い光は、細い間を抜けられるので肌の奥深くまで入り込みます。
波長の短い光は奥までは入り込みませんが、肌の表面を傷つけます。
「UVA」は「UVB」より波長が長く、すぐに影響が出るものではありません。
ですが、肌の奥まで入って、DNAや真皮のコラーゲンを変質させます。
これは肌のたるみや皮膚ガンの原因になります。
冬になると日光がオゾン層を抜ける距離が長くなるので、波長の短い光は通れなくなります。
しかし波長の長い光は冬でも波長の短い光ほど量が減らないので、一年を通して肌に影響を与えます。
日焼け止めのクリームにはUVカットと書いてあると思いますが、これは紫外線を遮るという意味です
そしてSPFというのは「UVB」をどれだけ遮るかという数値です。
PAは「UVA」を遮る値です。
最近では「赤外線」や「可視光線」も肌に影響を与えるという事が分かってきました。
「UVA」以上に波長の長い光なのですぐに影響が出るわけではありませんが、長く浴びているとドンドン蓄積されてしまうそうです。
日焼け止めのクリームでも、赤外線を遮るものも販売されているようですね。
日光だけではなく蛍光灯やこたつ等からも赤外線や紫外線は浴びていますが、個人的にはそこまで考えだしたら何も出来なくなるじゃないか!と思います。
完全に光を防ぎきるのは不可能ですし、そんな事をしたら別の問題が出てくるでしょう。
とはいえオゾン層の破壊で太陽のエネルギーはより強くなっていると思うので、適度に日焼け止めクリーム等で体を守っていきたいですね。
コメントフォーム